卯月八日(うづきようか)と花まつり

家族葬をお考えの方に葬儀社を無料紹介
週刊・葬送なび/見送る。見送られる。いまにふさわしい「葬儀」のあり方を考えます。

お釈迦様の生まれた日のお祝い〔花まつり〕

卯月八日(うづきようか)と花まつり


花まつりが催される4月初旬の時期は、農事の大切な節目であることからか、民間では仏教には関係の無い行事が各地で行われていました。


農村部では、野山で飲食をし、花摘みや野遊びをする風習がありました。摘んできた花は長い竹竿の先にくくり付けて庭に立てたり、門口にさしたりします。花が山の神様の目印であり、拠り所であると考えられるようです。奈良県の一部では「天道花(てんどうばな)」という、豊作を占う風習がありました。同様の風習は他の地域にもみられ、「高花」「夏花(げばな)」などがあり、いずれも豊作と無病息災を願うものです。


また、4月8日を花見の日としていた地方もあったようです。もともと「花見」は、春になって桜の木に降りてきた神様を料理と酒でもてなし、人間も一緒にそれをいただくことが、花見の本来の意味です。農耕開始前に山の神を田の神・作神として迎え、その年の豊作を願ったのでしょうか。


そのほかにも、山神の祭日や山開きにあてているところも多くみられます。また、墓参りの日とする地方もあります。このような風習が、日本独特の花まつりを広く定着させた背景の一因とも考えられています。

»お釈迦様の誕生を祝う花まつり


»甘茶をかける日本独特の花まつりの風習


»卯月八日(うづきようか)と花まつり

こちらもあわせてご覧ください


»お釈迦様の命日/涅槃会とは


»お釈迦様の命日/涅槃図の見方


»お釈迦様の命日/涅槃会の行事・風習


あなたのお近くから葬儀社が探せます。

葬送なびではご利用者から紹介手数料はいただきません。成約した葬儀社からの手数料徴収もありません。

見積りやご依頼の問い合せは、葬儀社まで直接ご連絡してください。

葬送なび事務局では、葬儀社への問い合せや葬儀自体にご不安のある方の相談を受け付けています。相談はもちろん無料ですので、私たちまでお気軽にご連絡ください。

連絡はこちらまで

04-7115-1110(10時〜17時まで 土日祝除く)

※リンク先はPC版となります

※リンク先はPC版となります