vol.18
意外と多い!? 親族内の葬儀トラブルと対処法
2/家族葬をわかってもらえない
以前より故人も含めた家族内で「葬儀は家族だけで」と希望していて、親族へ「家族葬で行います」と告げても、「私たちもお葬式に出ちゃダメなの?」などと理解してもらえないことも多いと聞きます。実は〈家族葬〉の定義は人それぞれ。喪家の人が家族だけと考えていても、親族は含まれると考える人も、身近な友人も含まれると考える人もいるのです。また、「盛大にしないと格好がつかない」と規模に対しての意見を言われることもあります。
可能ならば生前に家族内は元より親族や友人へ、「参列者はここまでの家族葬で葬儀は行う」と自分の意思を伝えておくことも一つの解決策となります。
また、どうしても家族だけで葬儀を行いたい場合は、後日改めて、親族や友人などに集まっていただき、「お別れの会」などで故人を偲ぶという方法もあります。
参列を断る方には、最後のお別れは少人数だけでゆっくりと過ごしたいことを十分に理解してもらい、今後のお付き合いがスムースにいくように心がけることが大切です。
»バックナンバーを見る
»週刊・葬送なびトップページへ
週刊葬送なび vol.17 家族葬の流れ
»1/すっかり定着した「家族葬」という葬儀スタイル
»2/家族葬のメリット・デメリット
»3/家族葬とは(家族葬と密葬の違い)
»4/家族葬を行う場合の注意点
週刊葬送なび vol.25 家族葬の香典
»1/香典を辞退する場合に気をつけること
»2/香典を辞退されている場合に気をつけること