亡くなられた日から四十九日・一周忌までの日程を調べる

家族葬をお考えの方に葬儀社を無料紹介
忌日法要の日程

命日から四十九日・一周忌法要までの日程を調べることができます。

仏教では、死後49日までの7日ごとと100日目に法要を行ない死者を弔います。その法要を忌日法要といいます。

100日過ぎた後は、1年目の命日に一周忌、2年目の命日に三回忌と年回忌法要を行ないます。

»ご年回忌法要を調べる場合はこちらから

↓宗派をお調べになりたい場合はこちらから

命日

亡くなられた日を西暦で入れてください

 
 

初七日

↓初七日法要について

二七日

↓二七日法要について

三七日

↓三七日法要について

四七日

↓四七日法要について

五七日

↓五七日法要について

六七日

↓六七日法要について

七七日  ※四十九日

↓七七日(四十九日)法要について

百か日

↓百か日法要について

一周忌

↓一周忌法要について

四十九日法要までの日程の決め方

以前は7日ごとに行っていた四十九日までの法要ですが、近年では様々な事情から初七日と四十九日以外の法要は省略したり、集まっても僧侶には読経してもらわない方も多いようです。法要は亡くなった日を基準に計算するため、当日が平日になることもあります。しかし平日に親戚や親しい方に集まっていただくのは、なかなか難しいのが現実。そこで、法要日の直前の土日や祝日など、都合の良い日に日程を調整するのが一般的です。この場合、後にずらすのではなく、前にずらすことを注意しましょう。

また、初七日法要は葬儀の日から計算するのではなく、亡くなった日の7日後に行われるため、葬儀のすぐ後に集まることも難しいということから、葬儀当日に初七日法要を行なう繰り上げ初七日・繰り込み初七日も一般的になっています。

※繰り上げ初七日

火葬の後、遺骨を安置した後に初七日法要を行なうこと。

※繰り込み初七日

火葬の前、告別式の後続けて初七日法要を行なうこと。

四十九日法要のいわれ

人は亡くなると、現世とあの世の間にある中有(ちゅうう)という世界をさまようといわれています。中有は中陰(ちゅういん)・中蘊(ちゅううん)ともいいます。この中有では本地仏が姿を変えた王様により、7日ごとに7回の裁きを受け、生前に行った善行・悪行から、次に生まれ変わる場所を決めるのです。7日おきに行われる法要は、この裁きの日に合わせて行い、少しでもいい場所へ生まれ変われるようにと手助けするものです。

死後49日目で中有の世界は終わりになります。49日が満中陰と呼ばれるのはこのためです。49日目に行われる裁きで、新しい世界に生まれ変わるのです。生まれ変わる世界は6つ(六道)あり、人間が住む世界(人間道)や地獄道などがあると考えられています。

※宗派や地方により諸説あります。

四十九日法要は3か月にまたがないほうがよい?

「三月掛け(みつきがけ)」「三月またぎ」という言葉を聞いたことがありますか?四十九日までの法要が3か月にまたがることをこのように言います。

四十九日の49(しじゅうく)の部分を「始終苦しむ(しじゅうくるしむ)」と掛け合わせ、3か月の3(さん)の部分を[身にふりかかる]「身につく」と掛け合わせて、「始終苦が身につく」という語呂合わせになり、不吉なことととらえられるようになりました。

この語呂合わせは、四十九日法要を行なう理由から考えると、三月掛け(三月またぎ)は、まったく根拠のない語呂合わせなので、気にすることはありませんので安心してください。

しかし、3か月にまたがることは避けたいと考える方もいらっしゃると思われます。その場合は、亡くなった日から35日目の五七日(ごなのか・いつなのか)法要、または、初めての月命日(亡くなった日の翌月同じ日)に四十九日法要を行い、忌明けとする方もおられるようです。

忌日法要とは

初七日
しょなのか


初願忌(しょがんき)

亡くなられた日を含めて7日目に行われます。最近では参列者の都合なども考慮し、葬儀の当日、骨上げの後、遺骨が帰った時に行なうことが多くなっています。

自宅の後祭壇に遺骨・遺影・白木位牌・花・供物などを飾り、僧侶にお経をあげてもらいます。これを繰り上げ法要といいます。

繰り上げ法要を行った場合にも、実際の初七日には、近い遺族だけでも集まって供養を行ないましょう。

二七日
ふたなのか


以芳忌(いほうき)

亡くなられた日を含めて14日目に行なわれます。僧侶を招いて家族だけで行なうのが一般的でしたが、最近では僧侶は招かず供養をすることも多く見られます。

三七日
みなのか


洒水忌(しゃすいき)

亡くなられた日を含めて21日目に行なわれます。僧侶を招いて家族だけで行なうのが一般的でしたが、最近では僧侶は招かず供養をすることも多く見られます。

四七日
よなのか


阿経忌(あぎょうき)

亡くなられた日を含めて28日目に行なわれます。僧侶を招いて家族だけで行なうのが一般的でしたが、最近では僧侶は招かず供養をすることも多く見られます。

五七日(三十五日)
ごなのか・いつなのか


小練忌(しょうれんき)

亡くなられた日を含めて35日目に行なわれます。僧侶・親族を招いて自宅で行なうことが多いようです。

最近では招く人の範囲を広げて盛大に法要を行ない、七七日(四十九日)法要を繰り上げて、この日(五七日)を忌明けとすることもあるようです。

六七日
むなのか


檀弘忌(だんこうき)

亡くなられた日を含めて42日目に行なわれます。僧侶を招いて家族だけで行なうのが一般的でしたが、最近では僧侶は招かず供養をすることも多く見られます。

七七日(四十九日・満中陰)
なななのか


大練忌(だいれんき)

亡くなられた日を含めて49日目に行なわれます。この日は初七日と並び重要とされる忌み日です。

七七日の法要は僧侶、親族、お世話になった方々を招き盛大に行ないます。遺骨の埋葬や納骨もこの日に行なわれるのが一般的なようです。 法要の後は忌明けの宴を催し、参会者を接待します。

忌明けした後には、後祭壇を片付け、遺影や位牌などはしかるべき場所に置くことになります。

仏壇に位牌を安置する予定としている方は、この日までに整えるようにしましょう。

一般的にはこの日までが忌中となります。

百か日


出苦忌(しゅっくき)・卒哭忌(そっこくき)

亡くなられた日を含めて100日目に行なわれます。

僧侶を招き、親族、お世話になった方々と行なうのが一般的でしたが、最近では遺族だけの内輪で供養をすることも多く見られます。

一周忌


亡くなられた年の翌年の祥月命日(亡くなられた日)に行なわれます。

家族、親族、お世話になった方々などを招いて法要を行ないます。

本来なら法要は命日に行なわれるものですが、実際には家族・親族の生活もありますから都合の良い日(休日など)になっても構いません。その場合は必ず命日よりも前の日に行なうようにします。

一周忌だけは亡くなった年の翌年に法要を行ないますが、三回忌以降は「数え」で数えた年に法要を営みます。三回忌は2年後、七回忌は6年後というように数字に1を引いた年が年忌法要にあたりますので、ご注意ください。

宗派について

身近な方の不幸に接し、法要・法事を営む際に問題になるのが宗派です。

普段は仏教(宗教)に触れ合う機会の無い方も多い現代。我が家が仏教を信仰しているということはわかっていても、宗派はわからないという方も意外と多いものです。

仏教は教義などの違いから宗派が複数あります。代表的な7つの宗派の特徴をご紹介いたしますので、参考にしてください。

※地域やお寺によって異なる場合もありますので、ご確認ください。

真言宗


〈開祖〉

空海

〈経典〉

大日経と金剛頂経

〈本尊〉

大日如来

〈右脇侍〉

弘法大師

〈左脇侍〉

不動明王

〈念仏〉

南無大師遍照金剛

(なむだいしへんじょうこんごう)

天台宗


〈開祖〉

最澄

〈経典〉

法華経が中心

〈本尊〉

すべて本尊と考えられているため定められていないが一般的には釈迦如来または阿弥陀如来

〈右脇侍〉

天台大師

〈左脇侍〉

伝教大師

〈念仏〉

南無阿弥陀仏

(なむあみだぶつ)

日蓮宗


〈開祖〉

日蓮

〈経典〉

法華経

〈本尊〉

大曼荼羅

〈右脇侍〉

(関東)大黒天

(関西)鬼子母神

〈左脇侍〉

(関東)鬼子母神

(関西)大黒天

〈念仏〉

南無妙法蓮華経

(なむみょうほうれんげきょう)

浄土宗


〈開祖〉

法然上人

〈経典〉

観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経

〈本尊〉

阿弥陀如来

〈右脇侍〉

善導大師

〈左脇侍〉

法然上人

〈念仏〉

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

浄土真宗


〈開祖〉

親鸞

〈経典〉

観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経

〈本尊〉

阿弥陀如来

〈右脇侍〉

(本願寺派)親鸞聖人

(真宗大谷派)十字名号

〈左脇侍〉

(本願寺派)蓮如上人

(真宗大谷派)九字名号

〈念仏〉

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

臨済宗


〈開祖〉

栄西

〈経典〉

特定の経典は定められていない

〈本尊〉

特定の本尊は定められていないが主に釈迦如来

脇侍

派によって異なります。

〈念仏〉

南無釈迦牟尼仏

(なむしゃかにぶつ)

曹洞宗


〈開祖〉

道元

〈経典〉

法華経、金剛経、般若心経、

正法眼蔵

〈本尊〉

釈迦如来

〈右脇侍〉

承陽大師

〈左脇侍〉

常済大師

〈念仏〉

南無釈迦牟尼仏

(なむしゃかにぶつ)

あなたのお近くから葬儀社が探せます。

〈葬送なび〉ではご利用者から紹介手数料はいただきません。成約した葬儀社からの手数料徴収もありません。

見積りやご依頼の問い合せは、葬儀社まで直接ご連絡してください。

葬送なび事務局では、葬儀社への問い合せや葬儀自体にご不安のある方の相談を受け付けています。相談はもちろん無料ですので、私たちまでお気軽にご連絡ください。

連絡はこちらまで

04-7115-1110(10時〜17時まで 土日祝除く)

※リンク先はPC版となります

※リンク先はPC版となります